【富岡 ホットヨガ】ゲロの中身を考える②
query_builder
2023/03/11
ブログ
高崎、富岡、吉井、甘楽町、藤岡地域の「健康センター」を目指すホットヨガスタジオ天照の美癒の藤原です。前回、ゲロの中身にお肉がないことから、実はお米が一番胃の中の滞在時間が長いのではないか?という謎を深掘りしていました。では、病気のときにお粥を食べるのは逆に胃腸に負担ではないか?という問題が浮上。
粥の歴史を見ると、特に病気の人が食べるものではなく、普段から食していたらしい。江戸時代くらいから食べるようになっていたらしく、関西では昼にご飯を炊いて、昼と夜に食べて、残りを次の日にお粥にして食べる習慣があったとか。
こうなると、米を食べる習慣のない国では、病気のときにいったい何を食べているのか?が気になります。調べてみた。イタリアではパスティーヤという小さい星の形のパスタをスープで食べるらしい。インドではラッサムという香辛料たっぷりのスープをやはりお粥の上にかける。スコットランドではポテトスコーン。ポテトと小麦粉を混ぜてお焼きのように焼く。変わり種はノルウェー。なんと、熱や頭痛のときにはコーラを飲む習慣があるらしい。アメリカでは風邪引くと、ジンジャエールを飲みなさいと言われる。ただこれはジンジャーで体を温めるって意味だと思うけど、コーラはいったい何故だ?
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/04
-
【ピラティス 高崎】ピラティス、ホットヨガ体験レッスン受付中
query_builder 2023/06/01 -
【富岡 ホットヨガ】これで一発、便秘を解消しよう
query_builder 2023/05/31 -
【富岡 ホットヨガ】ピラティスとヨガの違いとは?
query_builder 2023/05/29 -
【富岡 ホットヨガ】体験レッスンまでの流れ
query_builder 2023/05/24